明るい色合いの木や白を使った温かみのある室内空間
ママとお子様に癒やしのときを与えられるような空間と施術
毎日の夜泣きや繰り返しの授乳、泣きわめくお子様を長時間抱っこするなど、育児で溜まった疲れを癒やせる場として加東市にてリラクゼーションサロンを営んでいます。お子様とずっと一緒に過ごしていると、大人と会話する機会がほとんどなく孤独を感じやすいものです。そんなときだからこそ、たわいもない会話で子育ての楽しみや苦しみを共有してみませんか。
お客様と同じような悩みや葛藤を抱えた経験のあるオーナーが、温かみのある空間でカウセリングと施術を行っています。
-
2022/03/10こんにちは、はんたふのタナベです。お子様が小さいからこそ、自分自身を大切にして、成長を分かち合い明日への活力を増やすためのリラクゼーションサロンをしています。施術で身体が軽くなると、視界...
-
-
幼児期に必要な刺激
2022/01/13幼児期に必要な刺激って何だと思いますか?リフレクソロジーをすることはあくまで補助的なものであって一番は『母親がいかに可愛がるか?』という愛情の部分だと私は思います。スキャモンの発育曲線と... -
自分も子供も大切にしたい、0~3歳のママへ
2021/10/12子供はかわいいし、主人もたまには手伝ってくれる。だけど、赤ちゃんを預けて出かけるには後ろ髪を引かれる想いがする…。そこで!「赤ちゃんも自分も大切にする選択肢があったらどうですか??」ママは... -
子供とリラクゼーションに行くってどういうこと?
2021/09/28「子供を誰かに預けてまで自分に投資をするのが、何だか引け目を感じる…。」そんなママには『お子様と一緒にご来店』が向いています。体は痛いところがあるし、何だか体がしんどい、気持ちまで塞いでし... -
インスタグラムで反射区の細かい説明をしてい...
2021/09/27インスタグラムに反射区の投稿をして一週間になります。反射区は体全身のつながりのある器官や臓器と足の裏や手のひらの面と繋がっているところになります。今は足の裏の反射区の解説をずっと行ってい... -
体を固くしない3つの工夫~後半~
2021/09/09体を固くしない工夫の続きです~。②体を一定時間動かさないでいることによる筋肉の硬直③普段の疲労の蓄積②体を一定時間動かさないでいることによる筋肉の硬直ですが、普段の生活の中で同じ姿勢で長時間... -
体を固くしない3つの工夫~前半~
2021/09/08体が硬くなるのは、①砂糖、コーヒー、辛いもの、お酒などの刺激物による影響。②体を一定時間動かさないでいることによる筋肉の硬直③普段の疲労の蓄積などがあります。では、【①砂糖、コーヒー、辛いも... -
頭痛はスマホ視聴や寝不足が原因のこともあり...
2021/09/06目、耳、頭は毎日、自分自身が意識しなくても働いている場所になるので知らぬ間に疲れが蓄積していきます。反射区で分かるお疲れの個所でも特に多いのが「目」「耳」「頭」です。特に睡眠が不足するこ... -
ちょっとした身体の不調そのままにしていませ...
2021/08/22こんにちは、加東市のリラクゼーションサロンはんたふの田部です(*^-^*)身体の不調をそのままにしてこのようなお悩みはありませんか?寝不足で頭がふらふらする身体に痛みがあって睡眠が浅くなるむくみ... -
正しい生活リズムで赤ちゃんから健やかな育ち...
2021/08/14こんにちは、加東市のリラクゼーションサロンはんたふの田部です(*^-^*)赤ちゃんの頃から生活リズムを整えてあげることは、『生活習慣のプレゼント』という大人が出来る一生モノのプレゼントだと思いま... -
子供も自分も大切にされる体験をしていただけ...
2021/08/11子供も自分も尊重され、大切にされる体験をしていただけるような、親子で受けれるリラクゼーションサロンです。忙しい日常の中でも非日常を体験していただけたり、日常の定番としてご利用いただけると... -
育児の困りごとは、誰かに話すだけでも楽にな...
2021/08/10もし、育児で行き詰ったり、これで大丈夫かなと思ったら、子供との関係性がうまくいっているか、信頼関係をうまく築けているかを客観的に感じてみてください。私もうまくいってないときには、口喧嘩を... -
仕事や行動の質を高める効果的な休息方法
2021/08/08仕事や家事で休憩はしっかりと取れていますか?自分の体調管理も仕事のうちです。休息も自分で管理して意識的に休むのが大人の責任でしょう。かく言う私も、家事や仕事で「なんとなく休みづらい」と感... -
朝の目覚めを良くする習慣5選
2021/08/04朝起きた時にスッキリ起きられない原因としては胃腸の疲れ食べすぎ体の疲れ睡眠の質が低い寝不足が考えられます。寝る前の習慣としてお勧めしたいのはこの5つです。1.晩御飯のタイミング2.寝る前のスマ... -
体に現れる生活習慣を体感できるのがリラクゼ...
2021/08/01生活習慣というと自分の中で当たり前になっているので、その姿勢や行動がどう体に繋がっているかまで考えることはほぼありません。食べ物を決めたり、運動するかしないかを決めたり、スマホをどのくら... -
子供の機嫌が悪いときに試したい方法5選
2021/07/30子供も大人も人間なので機嫌が悪いときや調子が悪い時にイライラすることもあります。そんな時にはんたふでは、自律神経の働きを考えて、環境を整えてあげることが有効だと考えています。1.起きる時間... -
自律神経を癒すリラクゼーションメニューのあ...
2021/07/28こんにちは、加東市のリラクゼーションサロンはんたふの田部です(*^-^*)自律神経が働いてばかりで休む習慣がないと、ずっと働いてばかりもいられないので疲れがピークに達することで体へ「そろそろ休ん... -
リフレクソロジーで体のプチ定期健診しませんか?
2021/07/27こんにちは、加東市のリラクゼーションサロンはんたふの田部です(*^-^*)歯医者では虫歯や歯肉炎の予防のために掃除をしてきれいにしたり、現状を知るために定期検診を受けますよね。身体は生活習慣病や... -
健康のビフォーアフターが叶うリラクゼーショ...
2021/07/26こんにちは、加東市のリラクゼーションサロンはんたふの田部です(*^-^*)私がリラクゼーションサロンで働くまで、とても不健康な生活を送っていました。夜更かしが多く睡眠時間よりも活動時間優先で寝不... -
しっかりとお客様の体の疲れに合わせた施術を...
2021/07/20こんにちは、加東市のリラゼーションサロンはんたふの田部です(*^-^*)当店では、このような症状でお悩みの方が多数ご来店いただいております。お疲れを感じているお客様、健康で軽やかな体を維持したい... -
夏の疲労を癒すリラクゼーションサロン
2021/07/19こんにちは、加東市のリラクゼーションサロンはんたふの田部です(*^-^*)7月も中旬になり暑い日が続いていますね!暑い日が続くと足のだるさやむくみが増え、疲労感が増しやすくなります。夏ならキンキ... -
老廃物を効果的に体の外に出す方法5選
2021/07/16こんにちは、加東市のリラクゼーションサロンはんたふの田部です(*^-^*)体の疲れは代謝の副産物として老廃物が出てくるので、【老廃物がどれだけ溜まっているか=疲れ】なので、疲れは生きている限りな... -
赤ちゃんと一緒に施術を受けれるリラクゼーシ...
2021/07/13リラクゼーションサロンはんたふでは子育て中のママを応援しています。コロナウイルスで外出する行動範囲が狭くなったり、制限が多い中でも【子供と行ける】【大人一人でも楽しめる】そんな空間にした... -
【健康への第一歩】リフレクソロジーとは?
2021/07/12リラクゼーションやマッサージは聞きなれていてもリフレクソロジーってなに?って方もいらっしゃると思いますのでリフレクソロジーの効果や効能をお伝えしております。 -
【自然治癒力】健康な身体に戻すお手伝いを行...
2021/07/08日々の生活の中で疲労やストレスなどによって身体の不調を感じられている方も少なくはありませんが、リラクゼーションサロンでは病院のように治療はできません。しかし、薬に頼らずに人間本来持ってい... -
赤ちゃんと一緒に受けるリラクゼーションサロ...
2021/07/06子供の成長の流れは、どの子も同じように発達していきます。それに伴ってママの疲れ、体に負荷のかかる部分は少しづつ変化します。そんな変化に合わせたサポートを行っています。 -
【育児疲れをリフレッシュ】子育てママの疲れ...
2021/07/05子育ては子供の人数や年齢が変わるとママの疲れもいろいろと変化すると、自身の子育てを通じて感じるところがありました。リラクゼーションでできることは必ず子育て中のママのお役に立てることだと確... -
【性格診断】起業する女性が行っている脳タイ...
2021/06/30兵庫県加東市にあるリラクゼーションサロンはんたふでは、起業をお考えになっている女性のための脳タイプ診断を行っております♪『脳タイプ診断』とは起業する女性が最大限のポテンシャルを発揮するポイ... -
リフレクソロジーとボディケアで応援している...
2021/06/29子育て中に気兼ねなく利用できるサロンを創る!そんな想いで加東市でリラクゼーションサロンをしています。それは私の体験に基づいていて、二十歳のころに出会ったお客様で当時は営業マンの男性やある... -
【子育てママを応援】ボディケアで疲れを癒す...
2021/06/24ボディケアをするのに痛いところ疲れているところが気になり過ぎる!そういった場合には、その疲れている場所、痛いところかの施術も承ります。全体的な疲れやそこまで局所的な痛みがないようであれば... -
【疲労回復】ボディケアのサロンを選ぶなら『...
2021/06/23体の疲れが気になるとき、何だか肩こりで頭が痛い背中や腰がだるい。と、いうとき、治療であれば接骨院や病院に行くのも一つの手です。リラクゼーションは治療ではありませんが、施術を受けることで痛... -
-
人それぞれの大切にする価値観
2021/05/17デールカーネギー「人を動かす」読書会主催田部蕗子(たなべふきこ)コミニュケーションを勉強しています。たなべです。人それぞれに価値観って違って面白いですよね。だからこそ、優先順位が大切だと思... -
自分にも人にも良いイメージを持つには
2021/05/14デールカーネギー「人を動かす」読書会主催田部蕗子(たなべふきこ)コミニュケーションを勉強しています。たなべです。親は子どもを心配してつい口を出してしまいますが、口や手が出る前に自分で考え行... -
今日のお昼ごはんの話
2021/05/13デールカーネギー「人を動かす」読書会主催田部蕗子(たなべふきこ)コミニュケーションを勉強しています。たなべです。今回は今日の出来事です。あまりの衝撃のパンチにしょ~もない投稿です🤣今日は主人... -
夢を実現できる才能豊かな子どもとは
2021/05/13デールカーネギー「人を動かす」読書会主催田部蕗子(たなべふきこ)コミニュケーションを勉強しています。たなべです。私には両親の育児の失敗、私の育児の失敗を通して自立に必要なことは【自分で考え... -
相手に興味を持つことの大切さを伝えるリラク...
2021/05/11デールカーネギー「人を動かす」読書会主催田部蕗子(たなべふきこ)コミニュケーションを勉強しています。たなべです。発達心理学でわかっている子どもへの影響です。親の養育態度と↓子どもの性格の関係... -
家庭環境によって変わるネガティブな考えを伝...
2021/05/10デールカーネギー「人を動かす」読書会主催田部蕗子(たなべふきこ)コミニュケーションを勉強しています。たなべです。私の場合の実際にあった影響です。《どんな環境だった?》うちの両親は不仲で目の... -
【コミュニケーション】子供に対する接し方
2021/05/08デールカーネギー「人を動かす」読書会主催田部蕗子(たなべふきこ)コミニュケーションを勉強しています。たなべです。私の好きな言葉に「虐待されようが強奪されようが、忘れてしまえばそんなことは関... -
自己分析を生かしたリラクゼーションサロンの強み
2021/05/07デールカーネギー「人を動かす」読書会主催田部蕗子(たなべふきこ)コミニュケーションを勉強しています。たなべです。私は、分析するのがとっても好きなので、どのくらい分析好きか書きだしてみようと... -
育児に対する悩みの宝庫
2021/05/06デールカーネギー「人を動かす」読書会主催田部蕗子(たなべふきこ)コミニュケーションを勉強しています。たなべです。『悩みを持たない』って一度習慣になるとそれが当たり前になって“今”を楽しむこと... -
まず自分を正すことから
2021/04/27デールカーネギー「人を動かす」読書会主催田部蕗子(たなべふきこ)コミニュケーションを勉強しています。たなべです。人を動かすの『人を説得する』項目を自分自身に応用して、自分自身を説得中です。... -
仕事を楽しむための方法
2021/04/14デールカーネギー「人を動かす」読書会主催田部蕗子(たなべふきこ)コミニュケーションを勉強しています。たなべです。 コミニュケーションを楽しく取ろうと思うと、楽しくすることが今は辛いような気が... -
思わず避ける人9選|リラクゼーションサロン...
2021/04/12デールカーネギー「人を動かす」読書会主催田部蕗子(たなべふきこ)コミニュケーションを勉強しています。たなべです。4月に入って慌ただしい毎日を過ごしています。ただ、この半分は遊びに一緒懸命過ぎ... -
はじめましての方へ
2021/04/07デールカーネギー「人を動かす」読書会主催田部蕗子(たなべふきこ)コミニュケーションを勉強しています。たなべです。私のコミニュケーションへの興味を深めてくれたのは、デールカーネギーの「人を動... -
春休みだから、親から見て学べることを|リラ...
2021/04/01「人を動かす」HOW TO WIN FRIENDSAND INFLUENCE PEOPLE“いかにして、人を味方につけ、影響を及ぼすか”読書会 主催田部蕗子(たなべふきこ)夫と子供3人の5人家族春休みに入って近場のお出かけばかりし... -
ちょっとした習慣の違いで変わるもの|リラク...
2021/03/28「人を動かす」HOW TO WIN FRIENDSAND INFLUENCE PEOPLE“いかにして、人を味方につけ、影響を及ぼすか”読書会 主催田部蕗子(たなべふきこ)夫と子供3人の5人家族怒らなくて良かった時と怒るようになっ... -
経験から娘へ伝えたいこと|リラクゼーション...
2021/03/26「人を動かす」HOW TO WIN FRIENDSAND INFLUENCE PEOPLE“いかにして、人を味方につけ、影響を及ぼすか”読書会 主催田部蕗子(たなべふきこ)夫と子供3人の5人家族子育てをするなかで自分を整えることが... -
成果を得るための九ヶ条|リラクゼーションサ...
2021/03/24「人を動かす」HOW TO WIN FRIENDSAND INFLUENCE PEOPLE“いかにして、人を味方につけ、影響を及ぼすか” 読書会 主催 田部蕗子(たなべふきこ) 夫と子供3人の5人家族 「道は開ける」に書いてあるので...
NEW
-
「自分ばかり子育てを頑張っている気がする」
query_builder 2022/03/10 -
姫路にある玩具博物館に行ってきました。
query_builder 2022/01/17 -
幼児期に必要な刺激
query_builder 2022/01/13 -
自分も子供も大切にしたい、0~3歳のママへ
query_builder 2021/10/12 -
子供とリラクゼーションに行くってどういうこと?
query_builder 2021/09/28
CATEGORY
ARCHIVE
ママとお子様が一緒にリラックスして楽しい時間を過ごせるようにお手伝いしています。リラックスして過ごしていただくためには、空間づくりも大切だと考えて、オーナーの自宅の一室をサロンにしています。オーナーの自宅は明るい色調の木と白を基調としたインテリアでまとめられており、温かみのある空間が広がっています。個室でカウンセリングと施術を行っていますので、少しくらいお子様が泣いたり騒いだりしても問題ありません。オーナーも3児の母ですので、子育て中のママの苦しみをよく理解しています。特に、会話ができないような赤ちゃんやお子様とずっと過ごしていると孤独を感じやすく、それがママのストレスにもなっています。
癒やしの音楽や香りを楽しみながら、子育てのストレスをオーナーに話してみませんか。お客様の悩みや不満をじっくりと伺いながら、丁寧なハンドリフレやボディケアを行い楽しいひとときを過ごせるように努めています。