デールカーネギー「人を動かす」読書会
主催
田部蕗子(たなべふきこ)
コミニュケーションを勉強しています。
たなべです。
4月に入って慌ただしい毎日を過ごしています。
ただ、この半分は遊びに一緒懸命過ぎてサボり気味で後から『しんどい』ってなったりしてます(笑)
人とのコミニュケーションを本で学ぶのもいいですが、やはり生身の人間同士だから楽しめる空気感に優るものはないと感じています。
『今ここで』しか楽しめないことが、私にとってはすごく価値のあることです。^^
生身で友達を作るのは得意です。
私が好きなコミニュケーションは
・否定をしない
・楽しい
・中々喋れなくても口を挟んだり話の腰を折らない
そういったコミニュケーションが好きです。
出来ているかどうかはこれから復習中ですし、(特に聞く姿勢の)質をもっと高めて行きたいと思っています。
好きなコミニュケーションもあるのですが、嫌いなコミニュケーションもハッキリとしています。
思わず避ける人の特徴として、9つ私としてはありました。
1.情緒不安定で表情が乏しい
2.自分のことばかり喋る
話を聞く余裕がない
3.かわいそうアピールが激しい(本人は気付いてないけど)
過去にこだわりすぎる
4.否定的な言葉や言葉使い、態度
「あなたはここがダメなのよ!」「だから言ったでしょ」など
5.否定的な見方
「怪我したの?まぁ、かわいそう」
6.結局、何が言いたいのかわからない
話がまとまっていない、理解していないまま話すので分かりにくい
7.話にオチがない
オチがなく、ダラダラ喋ってしまう
8.いつも不機嫌そうな顔をしている
集中しすぎて素の顔に気付いていない
9.人によって態度が変わる
裏表が激しい
書き出して見て…
調子の悪いときの自分は全てこれをやっていたと気付きがありました。
《気付く、きっかけになった本》
小さな言い回し一つで全く印象が変わる事がわかりやすい書籍でした。
「ことば」に付加される「意味」というものがあり、私たちが反応するのは「ことば」ではなく「意味」であるということで、
普段何気なく使っていた「ことば」を見直すきっかけになりました。
コミニュケーションがめちゃくちゃ上手なわけでは無いです。
ただ、好きな人や良い人とは一生懸命関わりたいし、そう思うと自然と興味が湧きます。
仕事を通してコミニュケーションを取ろうとすると何故かコミニュケーションが取れない…。
何故かなと興味をもって探求中です。
【読書会のお知らせ】
[課題図書] デールカーネギー「人を動かす」
最初は是非カーネギーも読んでいただきたいです。
読書が習慣で(読書を習慣にしたいも含め)
本が好きな方。
○話が上手になりたいと思っている人
○本好きな人と知り合いたい
○仕事のジャンルや年齢に関係なく色んな人に出会ってみたい
そんな人と読書会を通じてお会い出来るのを楽しみにしています😊
募集は
こちらのLINEで募集中です!
本は漫画も書籍もOK👌
私の読んでみて
コミニュケーションの助けになる
オススメの書籍を不定期にお届けします!
『親子・子供・共生』をキーワードにリラクゼーションサロン、イベント開催などしています。

応援していただけると励みになります!
今日も1日よい日になります♪
ブログにお越しいただき、ありがとう❤️