赤ちゃんと一緒に受けるリラクゼーションサロンでママの健康をサポートしています。
子供の成長の流れは、どの子も同じように発達していきます。それに伴ってママの疲れ、体に負荷のかかる部分は少しづつ変化します。そんな変化に合わせたサポートを行っています。
【赤ちゃんの頃】
【赤ちゃんの頃】 生活リズムを作っていく段階での睡眠不足によって【頭痛めまい立ちくらみ、肩こり】 肩から上に特に疲れが出やすいです。
そのため、はんたふではお子様が小さいお客様のために ハンドリフレクソロジー40分で椅子に座っていただきお子様を膝にのせての施術をお勧めしています。
手の感覚を刺激することで脳の疲れに心地よい刺激を送り、脳のリフレッシュを図るとともに手のひらにも全身の反射区(全身に対応したツボの面)があるので全身の血流促進も期待できます。
また、手のひらから解すことにより、末端の詰まりが改善が期待できます。
肩、首、頭の血流が良くなりやすいので40分のメニューで直接肩、首、頭を触って(タオルをかけた状態で)揉み解す効果が倍増されます。
疲れた個所の施術はとても気持ちが良いので癖になります。
【幼児期】
【幼児期】 子供の性格がやんちゃなのか大人しい性格なのかにもよりますが
やんちゃな子どもなら【体力面での疲労感】
大人しい子供なら【心配や不安からの疲れ】
あまりに疲労が溜まっていると楽しさよりも疲れを感じてしまいやすいです。
成長がうれしい時期ですが、体力がついて少しスリルを求めてみたり、自分で何でもやってみたい!という自然の本能で自分をさらに成長させていったり、常に喜怒哀楽を全開で付き合う親は疲れるということもあります。
疲れがあまりピークに達していなければ、喜べることも、 疲れがピークの時には精神的な余裕も欠いてしまうので、怒ることやイライラが増えてしまうことがあります。
イライラは頑張りすぎのサインです!
自分一人で抱え込まず、誰かを頼ることをお勧めします。
イライラを感じた時点で早めに対処をすることが出来るリラクゼーションサロンです。
【ボディケアコース】
1歳頃には、後追いがあるので そんな時にはボディケアを横向きになっていただきお子様を見ながらの施術をすることも可能です。
ボディケアでは体の凝り固まった部分を直接揉み解すことで疲れを感じている部分が楽になりやすいです。
2歳前になると少し後の予測ができるようになり後追いもだんだんと無くなっていきます。 顔が見えなくても施術でお母さんが居なくなることがないことが分かれば、下を向いた状態でのボディケアが受けれます。
【ハンドリフレクソロジーコース】
1歳ごろもまだまだ睡眠が乱されやすいものなのでハンドリフレクソロジー40分がおすすめです。
しっかりと体をほぐしたいとき、特に肩、首、背中の疲れがひどいときにはうつ伏せのボディケアがおすすめです。 安全に施術をするためにベットを置いていませんが、お子様が居てもリラクゼーションメニューを受けることが出来ます。
お子様の状態に合わせた最適な施術をママにさせていただいています。
お子様は3歳まで無料でリフレクソロジー(足ツボ)を受けていただけますので是非親子でお越しください。
一人時間の貴重な体験をするためのリラクゼーションとしてもぜひご利用ください。
NEW
-
query_builder 2022/03/10
-
姫路にある玩具博物館に行ってきました。
query_builder 2022/01/17 -
幼児期に必要な刺激
query_builder 2022/01/13 -
自分も子供も大切にしたい、0~3歳のママへ
query_builder 2021/10/12 -
子供とリラクゼーションに行くってどういうこと?
query_builder 2021/09/28